前輪と後輪
薬を処方しないアメリカの著名な精神科医が提唱した「選択理論心理学」において人の行動を車に例えて説明しています。 前輪が行動と思考,後輪が感情と生理反応と想像してください。
人は願望を達成するために前輪(行動・思考)を動かし、その方向に後輪(感情・生理反応)がついていく。つまり目的地に到着するためのドライブには前輪の動かし方が重要になってきます。
私たちは計画(思考)をたてても、行動を上手くコントロールできない事に対してイライラしたり落ち込んだり、時には迷路にハマって、それが原因で人間関係を悪くしたりもしてしまいます。
無理な計画や必要以上に我慢をしなければならない願望はドライブでいえば事故のもとになるといえると思います。
大切な事は日ごろから車の整備をしっかりとしておく事、つまり自分の心のモヤモヤを整理してバランスを整え、良い生活習慣を身につけて未来に役立つ準備をしておく事で、スムーズな出発とドライブ中での大きな事故を防ぎ、無事に目的地に到達できるのではないかと思っています。
私たちは憂うつや怒りという現象(車の後輪)の原因を環境や制度・自分以外の人に求めがちですが、そういう時に大切なのは思考・行動(車の前輪)の整備をしっかりとやっているか、自分が進んでいる方向や目的地が本当に自分の願望なのかを考えてみる事が大切ですし、願望到達には遠回りであっても、それでココロのコントロールができるのであれば無理に当初の計画時間に間に合わなくても、急いで大事故に合うよりもマシですし、ゆっくり進む事で急いでは気が付かなかった素敵な風景に出会えるかもしれません。
記事検索
NEW
-
query_builder 2023/05/21
-
情報へのアンテナ状態を知る
query_builder 2023/05/14 -
お金に余裕がでてきた方へ
query_builder 2023/04/29 -
過剰な「陰」感情には要注意
query_builder 2023/04/12 -
占いは「逃げ」に使ってはダメ
query_builder 2023/04/03