ココロの警報機

query_builder 2022/06/19
ブログ

「どうも心配性で」「不安になりやすくて」と、いつも気にしている人は結構います。

確かに心配したり不安に思ったりするのは、居心地がいいものではありませんが、このようなココロの動きにも役にたつ一面があります。心配・不安な気持ちというものは「ココロの警報機」のような役割をはたしています。

試験を受ける時・人前で話す時・好きな人との初デートの時などは心配・不安な気持ちが強まります。強まるから準備に力をいれますし、いろいろな場面の対処法も念入りにイメージしておけます。本番でも緊張するぶん集中もできます。

逆に外見・会話・知力と何事にも自信満々な人は、相手や周りの状況が正確に見えない、イヤ見えないというより見ようとしません。そのためトラブルに対して柔軟に軌道修正する事が出来づらいところがあります。

運転に例えれば自信満々の人は風雪がひどくなってきても穏やかな天気のときと変わらずアクセルを踏み続け「ココロの警報機」を無視しているようなもので、いずれ大きなトラブルを招きこんでしまいます。心配・不安をまったく感じない態度、自信を通り越した傲慢な言動は大きなリスクと隣り合わせでもあります。とはいえ「ココロの警報機」が鳴りっぱなしになってしまわないように注意する必要はあります。

記事検索

NEW

  • 自分がダメな人間に思えるときには

    query_builder 2023/03/26
  • 「苦労」は買ってでもすべきなのか

    query_builder 2023/03/12
  • 3億分の1の奇跡的存在

    query_builder 2023/02/26
  • 「運勢のサイクル」を四柱推命で予知

    query_builder 2023/02/20
  • 運勢は意識に支配される

    query_builder 2023/02/08

CATEGORY

ARCHIVE