勉強部屋のベースの色には注意を

query_builder 2022/08/28
ブログ

部屋のインテリア・ソファー・ベット・絵・本棚に並ぶ本など、部屋の中に置いてあるいろいろなものが部屋の「気」の“カラー”というものを作っています。

そしてその「気」の“カラー”が自分の内にある「気」と、どう出会うか、その空間でどう過ごすかが安定した精神を育てられるのか、不安定で落ち着きのない精神になってしまうかの大きな要因になっています。

特に幼少の頃から少年期の勉強部屋の窓の方角やクロスやカーテンなどの色合いなどに対して無意識・無関心でいいわけがありません

例えば赤を基調にした勉強部屋で長期間寝起きしていると、アドレナリンがどんどん出て不安定な精神状態が慢性化してしまいます。 学生時代の知人が経営していたスナックは壁が真っ赤でジュウタンも赤でしたが、開店から2年後に夜逃げをして数日後自殺をしてしまいました・・・私は「赤」の影響も少なからずあったと思っています。

記事検索

NEW

  • 自分がダメな人間に思えるときには

    query_builder 2023/03/26
  • 「苦労」は買ってでもすべきなのか

    query_builder 2023/03/12
  • 3億分の1の奇跡的存在

    query_builder 2023/02/26
  • 「運勢のサイクル」を四柱推命で予知

    query_builder 2023/02/20
  • 運勢は意識に支配される

    query_builder 2023/02/08

CATEGORY

ARCHIVE